こんにちは!
東京都立川市に拠点を構える株式会社尾上総建です。
弊社では、東京都内を中心に関東一円で店舗やスーパー・飲食店などを対象に、防水工事や外壁塗装工事、新築工事・改修工事、内装仕上工事の施工・管理を手掛けています。
また、飲食店や店舗・スーパーといった商業施設の内装デザインや空間設計にも対応しています。
飲食店やアパレルなど店舗経営をしていくうえで、重要となるのが店舗設計です。
お店の印象を左右するだけでなく、今後の売り上げも左右する店舗の要だといえます。
今回は、「カンタン解説!店舗設計の重要性」をテーマにお話ししたいと思います。
ぜひ最後までご覧ください!
店舗設計とは
店舗の広さやスタッフ、お客様の動線を計算したうえで、店舗全体のつくりや物の配置を決めて設計図を作成します。それをもとに、壁の色や店内の雰囲などを考えていきます。
店舗設計に大切な3つの要素とは
店舗設計を考えるときには、コンセプトはあっているか、開業計画に沿っているかなどを踏まえて、3つの要素を組み込むことが重要です。・全体的な設備設計
・使用するうえでの機能性
・雰囲気やイメージなどのデザイン
この3つを念頭に置いて店舗設計を行います。
店舗設計のポイントとは
コンセプトを明確にする
どのような客層にどのようなサービスを提供し、どのような価格帯で、どのような時間を過ごしてもらいたいのかなどを明確にします。客層を明確に想定することで、そのターゲット層が好み、足を運びたくなる店舗設計が決まります。
客単価の設定をすることで、店舗が目指す客単価に見合った、店舗のデザインも分かってくるでしょう。
滞在時間の想定をすることで、動線なども踏まえて、効率よく営業ができる席配置が設計できます。
コンセプトが明確でなければ、提供しようとするサービスと店舗の印象に隔たりができてしまいます。
コンセプトと店舗の印象をしっかりとすり合わせながら進めていくことが大切です。
作業効率を上げる配置にする
作業効率の良さは、生産性を上げることはもちろん、回転率にも影響します。関連性に応じて作業場所をまとめ、必要なものを必要なときにすぐに使えるような、作業効率を考えたレイアウトにする工夫が大切です。
このように、今後の店舗ビジョンを想定しながら、収益性の高い店舗に成長していけるような店舗設計が重要だといえるでしょう。
【求人】施工管理にチャレンジしてみませんか?
尾上総建では、経験・未経験を問わず、現場監督の新規スタッフを募集しています。他業種からの転職やチャレンジも大歓迎です!
必要な知識・技術は、マンツーマンで丁寧に指導します。
また、尾上総建では資格取得支援制度・独立支援制度も設けていますので、働きながらステップアップを目指していただける環境です。
将来性の高い安定した業界で、技術を身に付け、活躍しませんか?
ぜひお気軽に採用情報からご応募ください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!